
本記事では、このようなお悩みについてお答えします。
ブログを始めたばかりだとブログの「アレ(パーツ)」の名称をいくらググっても見つけられないことってありますよね。
ブログのカスタマイズがしたいのに名前がわからなくて、結局そのままにしちゃうなんてこともあると思います。

ブログの「アレ」トップページ上部【名称一覧】
ヘッダー
ヘッダー(header)は、ヘッド(頭)の部分、つまり冒頭という意味です。
サイトの顔となりますので、サイトロゴなどキャッチーな画像を設定すると覚えてもらいやすくなり、インパクトもでるので設定しておくことをオススメします。
グローバルメニュー
グローバルメニューは、サイト全体を通したメニューを表示するメニューのことでナビゲーションメニューとも呼ばれます。
サイトの基本となるメニューを配置することで、ユーザーが迷わず目的のカテゴリーまで辿り着けます。
プルダウンメニュー
またグローバルメニューにカーソルを合わせると下に表示されるメニューを「プルダウンメニュー(階層メニュー)」といいます。
プルダウンメニュー(階層メニュー)は、カテゴリーに関連する「サブカテゴリーを階層表示してくれるパーツ」です。
ユーザーが目的のカテゴリーまで辿り着きやすくなるので、カテゴリーがいくつもあるブログサイトの場合は設定しておきましょう。
タブ式カテゴリ
タブ式カテゴリは、表示されているタブをクリック/タップすることで、そのカテゴリーを表示させることができます。
ページを移動する手間や、読み込む必要がないためユーザーの利便性向上につながります。
カテゴリ
カテゴリは、WordPressで設定したカテゴリーが表示されます。
ブログを公開する際にチェックを入れることで任意のカテゴリーに記事を関連づけることが可能です。
カテゴリーの種類は、WordPressの「メニュー」から作成が可能です。
アイキャッチ
アイキャッチは、記事を印象付ける画像のことです。
「サムネイル」と呼ばれる場合もありますが意味合いは一緒です。
サイドバー
サイドバーは、画面の右や左に表示される縦長の表示パーツです。
通常は右側に配置することが多く、表示させる内容はプロフィールやカテゴリー、おすすめ記事などです。
サイドバーのコンテンツはユーザーが視認しやすい位置にありますので、よく読まれている記事やアフィリエイト広告の掲載をしてもいいですね。
ブログの「アレ」トップページ下部【名称一覧】
フッターメニュー
フッターメニューはその名の通り、フッターにメニューを表示できます。
プライバシーポリシーや、お問い合わせを表示させるとユーザービリティが高くなりますので設置しておきましょう。
≫ WordPressでお問い合わせフォームを作る方法【ブログに必須】
フッター
フッター(footer/foot)は、ウェブサイト一番下に色々なコンテンツを表示できる部分を指します。
Twitterのタイムラインを表示させたり、ブログランキングなどを表示させているブログも多く使い方はわりと自由です。
クレジット
クレジット(またはコピーライト©️)は、著作権を意味します。
基本的には表示が必要であり、ウェブサイト名を表示しておくだけでOKです。
ちなみに、「All rights reserved」は、日本語で「著作権を持っている」という意味です。
フッターエリア
フッターエリアはトップページ一番下の部分すべてを含めた総称です。
ブログの「アレ」記事ページ【名称一覧】
パンくずリスト
パンくずリストは、現在表示しているページがサイト内の「どこにいるのか」を示しています。
パンくずリストを確認することで、閲覧している記事がどのカテゴリーに属しているかわかります。
一般的なパンくずリストは次のように構造を決めます。
トップページ>カテゴリー>サブカテゴリー>記事
公開日・更新日
公開日・更新日は通常記事の上部に表示されます。
どちらかだけを表示する設定も可能ですが、両方表示させておいたほうがSEOに効果的と言われています。
まとめ
ブログのアレ(名称)についてご紹介しました。
ブログを始めたばかりですと、色々とわからないことが多くて大変ですよね。
ブログ初心者がやってしまいがちな失敗集もまとめていますので、あわせてチェックしてみてくださいね。
人気関連記事