
本記事の内容
- インスタが伸びない原因
- インスタを伸ばす方法
- インスタ収益化のコツ
「インスタ始めてみたけど全然伸びなくて挫折しそうです…稼げるって聞いて始めたけど嘘なんじゃないの…?」という人は多いのではないでしょうか。
僕も2022年11月にインスタをスタートしましたが、開始当時はフォロワーがまったく増えなかったし収益も全然あがりませんでした。
このまま続けるべきか悩んだ時期もあり、正直時間の無駄かな〜と辞めようと思ったこともあります。
で、なんだかんだ続けてきたのですが、今回の記事の結論を先にお伝えすると「継続しつつ改善を繰り返せば稼げます」が答えになります。
抽象的な解答ですみませんが、記事にはその答えをちゃんと書いてますので最後まで読んでくださいね。
ちなみに僕の場合コツコツと投稿を続けた結果、下の画像のようにインスタ開始から5ヶ月でフォロワーや投稿保存数を伸ばすことに成功しました。

5ヶ月でフォロワー2,000名達成

保存数500近くの投稿も

直近のリーチ数2万近くまで爆伸び
- フォロワー2,000名超え
- 投稿保存数100超え多数
- 直近のアカウントリーチ1万近く
上記のような結果を出すことができました。
この記事を読んでいるあなたが直面した悩みもほとんど経験してきたつもりなので、問題の解決方法を共有してインスタが伸びるきっかけになればと思い執筆してます。
- インスタを伸ばしたい
- インスタでフォロワーを増やしたい
- インスタで収益化してお金を稼ぎたい
このように考えている人は、本記事の内容を取り入れて実践してみてくださいね。
インスタの収益化方法について
一番先に1つだけお伝えすることがあります。
本記事で伝えるインスタの収益化方法ですが「ブログアフィリエイトで収益化する方法」を解説した記事になります。
「インスタから集客して→ブログから収益をあげる」こうした内容で記載しているので、まだブログを開設していない人は先に稼ぐ土台となるブログをサクッと作っちゃいましょう。
ブログはたったの10分、スマホ・タブレットからでも作れます。
現在、ブログ開設料金がキャンペーンで安くなってるので「ブログアフィリエイトで稼いでやる!」って人は、この割引期間中にぜひどうぞ。
≫ スマホで10分!WordPressブログ開設手順を画像でわかりやすく解説
インスタが伸びない原因3つ
- アカウントの方向性が決まっていない
- 発信内容に一貫性がない
- オリジナル性がない発信をしている
はじめに大切なことがありまして、インスタが伸びない人は「インスタが伸びない原因」を知っておくことが大事です。
なぜなら、伸びない原因を知っておけば伸ばせるようになるからです。
「いやいや、そりゃ当たり前のことじゃん」って思うかもですが、意外に意識しないとできないこともあるのでガチで大切なことだけ3つ共有します。
この3つだけ守ってアカウント運用をすれば、伸びない原因はつぶせますので一読しておいてください。
①:アカウントの方向性が決まっていない
あなたのアカウントはどんな方向性を持って発信してますか?
もしアカウントの方向性を決めていなければ、今すぐに決めちゃいましょう。
アカウントの方向性が決まってないと、個人のプライベートアカウントのようになってしまい、インスタで稼ぐのが難しくなってしまうので早めに決めておくのが良いです。
- 誰かの悩みを解決したい
- 人生を楽しく生きる方法を伝えたい
- お金の増やし方を共有したい
このように、まずはアカウントの方向性を決めてみましょう。
②:発信内容に一貫性がない
方向性を決めたら、その方向に沿った一貫性のある投稿を発信をしましょう。
なぜなら、発信に一貫性がないとアカウントの軸がブレてしまいユーザーからすると「何のアカウントなのかよく分からない」という状態になり発信力が弱くなってしまうからです。
こうなってしまうとインスタのアルゴリズム的にもあまり良くないので、発信内容はきちんと軸を決めてブレないようにすることがとても大事です。
③:オリジナル性がない発信をしている
最後3つ目は、オリジナル性がない発信をすることです。
オリジナル性とは「あなたの経験や体験談が含まれた発信」のことでして、こうした内容が含まれていないとユーザーは興味を持ってくれませんし、インスタでも差別化が難しくなってしまいます。
ハッキリお伝えすると。差別化ができないとユーザーは魅力を感じないのでフォローしようと思いません。
なので、あなたがこれまでに経験してきた内容を自分の言葉で発信するようにしましょう。
するとファンが増えてフォロワーも増えるようになりますよ。
とはいえ、これからインスタを伸ばすには具体的になにをすればいいのか知りたい人もいると思いますので、インスタを伸ばす方法をこれからお伝えします。
インスタを伸ばす方法
- アカウントのコンセプトを決める
- フォローしたいと思わせるプロフィールを書く
- 投稿画像のテイストを統一する
アカウントを伸ばしていくうえで実践してほしいことが3つだけありますので、それぞれお伝えしていきますね。
①:アカウントのコンセプトを決める
あなたのアカウントは、どんなコンセプトで発信していますか?
サクッと答えられない場合はおそらくまだコンセプトが決まっていないので、他のユーザーも同じように「このアカウントは何の発信をしてるアカウントなんだろう?」と思っているでしょう。
なので、インスタのアカウントを立ち上げて運用を開始する時には、必ずそのアカウントのコンセプトを決めるようにしましょう。
アカウントのコンセプトをどのように決めればよいのか分からない人は
- 誰の
- どんな悩みを
- どうやって解決したいか
上記3つを決めてコンセプトを決めると良いですよ。

②:フォローしたいと思わせるプロフィールを書く
投稿を見た後にその人が気になったら最初に何を見ますか?たぶん、プロフィールじゃないですか?
プロフィールはあなたの自己紹介文であると同時に、アカウントをフォローしてもらえるかどうかの判断材料になっています。
なので、プロフィールでは
- あなたが何者であるのか
- 何について発信しているのか
- どんな実績があるのか
最低でも上記の3つはきちんと書いておきましょう。

③:投稿画像のテイストを統一する
インスタの投稿を作りはじめてる人は、投稿画像のテイスト統一を意識してみましょう。
その理由として、投稿画像のテイストが統一されて揃っていると、誰のアカウントでどんな投稿をしているのかが一目で分かり差別化にもつながるからです。
たとえば僕の投稿の場合は
- 大きな文字でインパクトのあるサムネイル
- 背景画像は薄茶色で優しい色
- キーボードやマウスの画像多め
上記を意識して統一するようにしています。

投稿するたびに画像のテイストを変えてしまうと、あなたの投稿なのかどうかが分かりづらくなり、ブランディング力が弱くなってしまうので、できるだけ投稿画像のテイストは合わせるように意識してみましょう。
さて、ここまで記事を読んで「インスタの伸ばし方はなんとなく分かったけど、収益化するには具体的に何をすればいいの?」と悩んでる人も多いと思います。
ここからは、インスタ収益化のコツを5ステップでお伝えするので、ブックマークしたりメモを取るなりしていつでも見返せるようにしておいてくださいね。
インスタ収益化のコツ【5ステップ】
- 悩みに共感する
- 悩みを解決するための商品を紹介する
- 商品を使った未来を想像してもらう
- なぜ商品が必要なのかもう一度後押し紹介する
- 損失や締切を告げて意思決定を促す
インスタを収益化するには、上記5つのステップを踏むとクリアできる可能性が高いです。
初心者の人でも手順通りに実践することで、型を身につけられるので投稿やストーリーで何度も繰り返し使ってみてください。
①:悩みに共感する
はじめに、ユーザーの悩みを書き出します。
- 30代になってからシミが多くなって悩んでませんか?
- 共働きだけど貯金ができずに節約貧乏になってませんか?
- 今の会社の給料と働き方に満足してますか?
その後に悩みへの共感文章を書きます↓
- シミが多いと老けて見えて嫌ですよね…
- 共働きなのにお金が貯まらないとストレスも溜まりますよね…
- このまま会社に居続けていいのか不安になりますよね…
この文章の始まり方は、どの商品を紹介する時も使えますし多くのブロガーが利用している文章の型です。
売りたい商品から逆算して悩みを書き出す必要があるので、商品を欲しい人がどんな悩みを抱えているのかリサーチするのが大事ですよ。
リサーチ方法は自分で商品をググってみるのもいいですが、おすすめはYahoo!知恵袋が簡単です。
たとえば「シミ 消す クリーム」と検索すれば、シミ消しクリームを購入しようかどうか悩んでいる人のリアルな声が拾えますので、実際に使ってみてください。
②:悩みを解決するための商品を紹介する
悩みを書き出して共感文章が書けたら、一度商品を紹介しましょう。
今回はこのまま「シミ消しクリーム」を例題にして進めていきますね。
「この◯◯というシミ消しクリームを使うと、日に日にシミが薄くなっている感じがします!値段もそこまで高くないので一度試してみてくださいね〜♪」
上記のような感じで商品を紹介しますが、残念ながらここで売れることはほとんどありません。
あくまで商品を紹介するフェーズ、商品を知ってもらうための紹介だと思ってもらうといいですね。

③:商品を使った未来を想像してもらう
つづいて、シミ消しクリームを使ったらどんな未来があるのか想像してもらいます。
たぶんほとんどの人は「シミが消えて綺麗な顔になります」と書くと思いますが、これだと売れません。
売れる商品紹介の文章は以下のような形で書きます
- シミが消えると朝の化粧時間が短くなって最高ですよね!
- シミが消えてほぼノーメイクの状態で彼に褒めてもらえました!
- シミが消えて旦那に最近キレイになったと言われるようになりました!
「その商品を使うとどんな未来が待っているのか」を想像できるように書きましょう。
- 化粧時間が短くなる→朝ゆっくり寝られる
- ノーメイクで褒められる→素顔に自信が持てる
- キレイになったと言われる→夫婦関係が良好になる
ブログ、インスタでアフィリエイト商品が売れる人は、上記のように商品を使った未来をゴールに文章を書いています。
ここガチで大事なところなので、上手に書けるように何度も練習してみてくださいね。

④:なぜ商品が必要なのかもう一度後押し紹介する
商品を使った未来を想像してもらったら、もう一度商品紹介をして購入の後押しをしましょう。
きっと最初に商品を紹介したときよりも、購買意欲が高まっていて購入されやすくなっています。
でも、もう少し後押ししたいですよね。最後の一手があるのでお伝えしますね。
⑤:損失や締切を告げて意思決定を促す
商品を使わなかったことに対する損失や、キャンペーンの締め切り、限定特売に終了日などを伝えて意思決定を促しましょう。
ちょっと難しいので簡単に言い換えると「買わないと損しますよ」と伝えるようにします。
- シミ消しクリームを使わなかったら→化粧時間がさらにかかります
- シミ消しクリームを使わなかったら→厚化粧しないと至近距離で彼を見れないかもしれない
- シミ消しクリームを使わなかったら→旦那に愛想をつかされるかもしれない
分かりやすいように大袈裟な表現で書いてますが、こんな感じで「商品を購入しなかった時の損失」を伝えてください。
商品の値引きキャンペーン中であれば、それも同じタイミングで伝えるとさらに効果的になります。
⑥:収益化のコツ【5ステップまとめ例文はこちら】
商品が売れる例文の完成形
最近シミが増えてきて悩んでませんか?
シミが多いと老けて見えるし、ちゃんとお手入れしてないと思われるし、いいことないよね〜。
朝だってゆっくり寝てたいのに、シミが増えてきたせいで化粧に時間がかかるから早起きしないと会社に間に合わないからもう最悪…。
こんな私が最近使ってるシミ消しクリームがあるんだけど「◯◯って知ってる?」実はこれ塗り始めたら、シミが薄くなってきたんだよね。
今も使い続けてるんだけど、何が凄いってシミが薄くなるのは本当に嬉しいんだけど、それよりもシミが薄くなったお陰で彼にスッピンを褒められたのが超嬉しかった!!
ついでに朝の化粧時間も短くなったし、同僚の◯◯ちゃんにも「最近肌の調子良くない?」って褒められてマジで顔面に自信出てきた笑
もっと早く使ってれば良かったけど、今から塗り始めても全然効果期待できるから、顔のシミに悩んでる人はすぐ使ってみてね!
あ、ちなみに今限定割引キャンペーン中で半額で買えるよ!あと3日で終わるみたいだから急いでね〜!
【商品リンク】
こんな感じで訴求をすると商品購入=アフィリエイト成約につながります。
これをインスタで収益化するには、フィード投稿→ハイライトに誘導→商品リンクorブログ→購入という形で収益になります。

僕がやってるインスタの細かいテクニック
これから紹介するのは僕自身がインスタを運用している中で、実際に実践している細かいテクニックになります。
どれを実践してもファンやフォロワーさんが増えており、今現在もフォロワーさんの増加が止まらないので効果はあると思ってます。

自分のテーマカラーを作る
「あの人といえばこの色」のようにテーマカラーを決めましょう。
たとえば僕の投稿だと「赤・茶色・肌色」あたりがテーマカラーになっています。
なので、サムネイルを見たら「あ、イスさんの投稿かな?」って気づきやすくなりますし、まだフォローされてない人からも認知してもらいやすくなりますので、自分のテーマカラーを設定してみましょう。
サムネイルはインパクトあるタイトルにする
サムネイル=投稿画像の1枚目のことです。
フィード投稿をタップしてもらえるかどうかは、サムネイルのインパクトがどれだけあるかが重要です!
ユーザーが「見たい」「気になる」となるタイトルをつけるようにしましょう。
ちなみに僕の場合は「36歳」「底辺」「手取り13万円」などを使い、ユーザーの目を引くようにしています。
固定ピンは保存数の多い投稿にする
保存数が多い投稿は良質な投稿だとインスタグラム側に認知されるので、保存数が多い投稿を固定ピンで留めておきましょう。
固定ピンで留めておくとフィード投稿の一番上に表示されるので、新規ユーザーに見てもらえる確率が高くなります。
保存数が多い=他の人も保存してくれる、なのでアカウント力がグングン伸びる要素になりますよ。
文字数は極力少なくする
インスタグラムは画像がメインの媒体なので「目で見て楽しめる投稿」が分かりやすくて伸びやすいです。
小さな文字で長い文章を書いても、よほど興味がない限り全部読まれることはないので、伝えたいことがあればできるだけ画像を使うようにしましょう。
文字数は少なめに!←覚えておいてくださいね〜
難しい言葉はつかわない
パッと見た時に、スッと入ってくる言葉で文章を書くのめちゃ大事です。
ユーザーは文章を流し読みしているので、できるだけ専門用語や難しい言葉、読めない漢字などは使わないようにすることが大切です。
ギュイーンと!とかドカンと!など擬音を使い文章に彩りを加えると、イメージが伝わりやすく楽しく読めるようになるので積極的に入れてもいいですね。
ハイライトの表紙とタイトルは変える
ハイライトの表紙とタイトルの文字なんですが、ここは変えましょう。

赤枠が表紙、青枠がタイトル
結構表紙とタイトルを同じ文章にしている人がいるんですが、もったいないです。めちゃもったいないです。
- 表紙部分(赤枠)はタップすると見れる内容
- タイトル部分(青枠)はお得情報や限定キャンペーンの内容
こうした事柄を記載しておくとタップ率があがります。
青枠のタイトル部分は6文字くらいまで表示されるので「厳選したタイトル」を考えて書いておくのが大事ですよ〜!
ストーリーの更新は途切らせない
ストーリーは24時間で消えてしまうため、更新がなくなるとアクティブさが途切れてしまいます。
なので、日常を発信したり、アカウントを作って発信してる目的などを日々伝えて途切らせないようにしましょう。
これだけでも「中の人」がちゃんと存在していることがユーザーに伝わるので、アカウントの魅力が伝わりやすくなりますよ〜!
投稿画像には体の一部を入れる
インスタの副業ジャンルって一般の人から見ると怪しさ満点で、詐欺なんじゃないかって考える人もいます。
なので、投稿画像では手や足など体の一部を入れて親近感を感じてもらうこと、実際に中の人がきちんと運用していることを伝えるのが大事です。
警戒心をできるだけ解かないとユーザーは信用してくれないので、顔出しができない人は特に体の一部を入れて投稿画像を作成するといいですよ。
オリジナルキャラクターを使う
匿名で運用したい人は、オリジナルキャラクターを使ってアカウントをブランディングするのもありです。
実際に僕も顔出しはしておらず、オリジナルキャラクターを使いインスタを運用しています。
ちなみに、オリジナルキャラを使う場合はフリー素材ではなく、きちんとプロに作成してもらったものを使った方が良いです。
なぜなら、フリー素材だと「見たことあるイラスト感」が拭えず、インパクトに欠けてしまうため個人のブランディングに向かないからです。
なので、お金をかけてでもオリジナルキャラを作って運用した方がユーザーの印象に残りやすく、インスタを伸ばすのに有効です。
僕自身はココナラで作成してもらいました。キャラ作成時の依頼方法や注意点などはこちらに書いたのでどうぞ。
≫ ブログで使えるイラストやキャラクターの依頼手順【ココナラが簡単】
属人性を大事にする
属人性とは、その人が持つ魅力や経験によって成り立つものを意味します。
たとえば「YouTuberのヒカキンさんに仕事を依頼したい」と思う企業は多くいるでしょう。なぜなら「ヒカキンさんだから」です。
「ヒカキンさん」という、彼にしかない魅力を利用し彼をイメージキャラクターとして使用することで、企業のイメージアップにつながりますよね。
インスタでも同じで「自分にしか出せない魅力や自分が持つ経験」これが属人性になり、アカウントが伸びる要素になります。
投稿が伸びるときや、フォロワーが増えるときはこうした「属人性」に魅力を感じてもらえたときなので、自分の属人性は何か?を考えてプロフィールに記載してみましょう。
同業者の投稿を見過ぎないようにする
同業者の投稿を見すぎると良くないことがいくつかあります。
- 似たような投稿になってしまう
- 属人性がない投稿になってしまう
- 気づかないうちに投稿をパクってしまう
1、2番目は投稿が伸びない原因になりますし、3番目に関してはお手本にしたアカウントの人から訴えられる可能性すらありますので注意してくださいね。
それでも同業者の投稿を見てお手本にしたいなら
- どんなタイトルにしているか
- どういう題材を扱っているか
この2点だけ見れば十分なので、あとはオリジナルで作るようにしてみましょう。
最近では、ブログ×インスタ関連のアカウントが急激に増加しており、類似コンテンツが増えているのはこの記事を読んでいるあなたも気づいていると思います。
その中で投稿を伸ばすには「コンテンツの差別化」が重要になってきます。コンテンツを差別化するには、あなたの経験や体験を軸に投稿を作ることが重要です。
なにも大きく差別化することはなく、小さな差別化でも十分アカウントは伸びます。
自分の経験や性格、生い立ちなど差別化できそうなポイントを書き出して投稿作りをしてみましょう。
インスタが伸びず悩む人に良くあるQ&A
何ヶ月やれば伸びますか?
インスタが伸びるタイミングは人それぞれ異なるので、どのくらいやれば伸びるかは僕にもわかりません。
しかし、投稿と改善を繰り返しながらやれば、3ヶ月目くらいから徐々に伸びてくると思います。
もし、3ヶ月継続してフォロワーがほとんど増えていない状態であれば、運用方法を見直す必要があるので、一度立ち止まって考えてみましょう。


イスのフォロワー推移
毎日投稿はしたほうがいいですか?
個人的にはYESです。
僕の場合毎日投稿を開始してからインスタが伸びはじめたので、毎日投稿はインスタ成長のカギだと思ってます。
しかし、毎日投稿を目的にしてしまうのはNGです。
データを分析しつつ投稿内容を改善しながら継続するのが重要ですよ。
フォロワー何人いれば稼げますか?
明確な数字は答えられませんが、フォロワーは少なくても稼げます。
下の画像は僕のインスタフォロワーと収益の推移ですが、1ヶ月目フォロワー27人の時に1,000円稼ぐことができました。

イスの収益とフォロワー推移
確かにフォロワーの数が多い方が稼ぎやすいのは事実ですが、フォロワーが少なくてもインスタで稼ぐことは可能です。
どちらかというとフォロワーよりも、あなたのファンを増やす方が大切です。

ストーリーは更新したほうがいいですか?
はい、ストーリーは途切らせないように更新しつづけてください。
ストーリーが更新されるとプロフィール画像に赤い輪っかがつきますよね。常にその状態を保って、アクティブなアカウントであることをユーザーに認知してもらいましょう。
「単純接触効果」といって元々興味がないものでも、繰り返し接触することでだんだん興味を持つようになる心理現象があります。
すると、あなたのことが気になりフォローにつながったり、ブログを見てくれたりします。
なので、たまにしかストーリーを更新しない人と、いつ見てもストーリーを更新している人ではインスタの伸びに「決定的な差」があると思ってください。
ハイライトは設置したほうがいいですか?
ハイライトは必ず設置しましょう。
なぜなら、インスタのマネタイズは「ハイライトとストーリー」が収益化の入り口になるからです。
なので、ハイライトを設置していないと機会損失を招いてしまうので絶対に絶対に設置しておいてください。
また見栄えを良くするためにもハイライトは最低3つ以上はあった方が、きちんとアカウント運営をしている印象を与えられるので頑張って作ってみましょう。
ブログ×インスタのジャンルでまだ稼げますか?
はっきり言うと戦略次第かと思います。
正攻法である「ブログ×インスタで稼げました!あなたも一緒に稼ぎましょう!」だと正直無理かなと感じてます。
じゃあどうすればいいのか気になりますよね、僕が大事だと思っているのは「差別化」です。
たとえば、僕がインスタを始めた時も後発で、すでにフォロワーが1万2万いる人がいました。
今からはじめても遅いかなと思いつつ試行錯誤したら、今ではフォロワーさんが2,500名を超えるまでになりました。
じゃあどこで差別化したら、ブログ×インスタジャンルで稼げるかというと「あなた自身の生い立ちや経歴」が差別化するうえで分かりやすくてユーザーにも響きやすいと思います。
「自分の生い立ちや経歴を上手く言語化できない」という人は、僕がnoteに執筆した下記記事を読んでみてください。

まとめ
インスタで稼ぐ方法や伸ばす方法を共有しました。
本記事でお伝えした内容を実践していけば、必ず少しずつインスタが伸びていきますのでコツコツと実践してみてください。
インスタは継続できる人だけが伸びて利益をあげることができるので「絶対にインスタで稼いでやる!」という気持ちを絶やさないことが大切です。
僕と同時期に始めた人や、僕より前に始めた人で投稿が止まってしまってる人も多くいますが、一度やめたらそこで終わりです。
再開は思っている以上に大変で難しいので、たとえ投稿やフォロワーの伸びが良くなくても泥臭く頑張っていきましょう。
僕も泥臭く頑張って伸ばしましたから、ここまで記事を読んでいるあなたなら絶対にできますよ。
ツラくなったら僕の投稿にコメントしたり、DMを送ってもらっても全然OKです。
頑張る人を応援するのは大好きですし、みんなでインスタドリームを掴んだ方が幸せになれるじゃないですか。
一度きりの人生ですから、やりたいことやって夢叶えましょう。
人気記事
≫【19記事まとめ・保存版】ブログ初心者が月1万円稼ぐまでのロードマップ