ブログの始め方

ブログジャンルの選び方をわかりやすく解説!

悩んでいる人

  • ブログを始めようと思っているけどジャンルが決まらないです
  • 初めてブログに挑戦するにはどんなジャンルがいいの?
  • 稼げるジャンルってあるの?

 

本記事ではこのような疑問についてお答えします。

 

本記事を読むとわかる内容

  • ブログジャンルの決め方
  • 失敗するブログジャンル
  • ジャンル選びの際の予備知識

 

プロフィール画像

 

それでは早速解説していきます!

 

ブログジャンルの選び方で大事なことは2つだけ!

ブログジャンルの選び方で大事なことは2つだけ!

ブログのジャンルは、ブログを始める際に一番最初に決める事なので失敗したくないですよね。

 

初めに結論をお伝えさせていただくと、以下2つだ守っていれば大丈夫です。

 

  1. 好きな事・興味のある分野にしよう
  2. ひとつのジャンルにこだわる必要なし

 

①:好きな事・興味のある分野にしよう

 

ブログジャンルを決めるときは「自分の好きな事や興味のある分野」にしましょう。

 

なぜかというと、興味のない事だとブログを書くのがツラくなってしまうからです。

 

想像してみてください。まったく興味のないことを延々と書き続ける自分を。。まぁ無理ですよね。

 

ということでジャンル選びは自分の好きな事・分野にしましょう
イス

 

②:ひとつのジャンルにこだわる必要なし

 

最初からこのジャンルしか書かない!ひとつのジャンルに決めつける必要はありません。

 

最初から1つのジャンルに絞ってブログを書いていくと、ブログのネタが思い浮かばなくなったり手詰まりになってしまう場合があります。

 

僕が開設したこのブログも最初は「ブログ、アフィリエイト、筋トレ、ダイエット、副業」の5つのジャンルで運営していました。

 

全く違うジャンルが混在していますが、最初の内はいわゆる「雑記ブログ」でOKです。

 

ブログを書き進めていくうちに自然とジャンルが絞られてきますので、その段階になったら少しずつ絞ってあげると良いかなと思います
イス

 

ブルーオーシャンとレッドオーシャンを知っておこう

ブルーオーシャンとレッドオーシャンを知っておこう

ブルーオーシャン:競合が少なく、初心者でも検索上位が狙える可能性がある

レッドオーシャン:競合多数。初心者が検索上位を取るのは難しい

 

実際どうやって調べるのかって言われると、頑張って自分で調べるしかないです。

 

とはいえ、一から十まで自分で調べてくださいというのも難しいと思います。

 

例をあげると、「クレジットカード」や「投資」といったジャンルは世の中に溢れており、競合ブログも多数ですのでレッドオーシャンです。

 

反対に、最近話題にあがるようになった「電動スケートボード」や「マリトッツォ(洋菓子)」などはまだ記事を書いている人が少ないのでブルーオーシャンです。

 

つまり、人気で競合がたくさんいるのがレッドオーシャンで、競合が少ないのがブルーオーシャンです。

 

自分にあったジャンルの見つけ方

自分にあったジャンルの見つけ方

例えばあなたが「ファッション」をジャンルに決めたとします。

 

ここからブログで読者に伝えられる事で、何があるか考えてみましょう。

 

  1. ティーンの間で流行っている服装
  2. 今年の流行色
  3. 過去に流行った洋服の形
  4. 洋服の素材
  5. おろし問屋さんについて
  6. 採寸の方法
  7. ジェンダーレスの服装
  8. スタイリストになる方法
  9. 自分のブランドを立ち上げる方法
  10. 日本人に合うファッションとは

 

僕はファッションに詳しくないですが、ザッとこのくらいはすぐに浮かびました。

 

「このジャンルにしてみようかな~」と決めたらそこから逆算して、どんな記事が執筆できそうか書き出してみます。

 

内容がどんどん思いつくようだったら、そのジャンルでスタートしてみましょう。

 

全然思いつかなかったらもう少し自分の興味のあるテーマか、続けている趣味などでジャンルを設定するのがいいですよ。

 

ジャンル選びに失敗してしまったら?

ジャンル選びに失敗してしまったら?

もしジャンル選びに失敗してしまった場合は、どうしたらいいのか?

 

対処法について解説していきます。

 

ジャンル選びに失敗したら途中で変更してもOK

 

もしブログのジャンル選びに失敗したと感じたら途中で変更してOKです。

 

合わないかもと感じたら、思い切ってジャンルを変更しちゃいましょう。

 

月収500万以上を稼ぐブロガーのクニトミさんもブログのジャンルを「銀行員」「ブログ」SEO「副業ジャンル」と4回変更されています。

 

本来、最初に選んだジャンルでずっと続けるのがベストかもしれません。

 

しかし、ジャンルに縛られて記事が書けなかったら本末転倒ですので、最初のうちは気楽に決めていきましょう。

 

YMYLジャンルを選んだら注意が必要

 

YMYLというのはYour Money Your Lifeの略語でして、「お金と健康に関する領域」という意味合いになります。

 

ジャンルのくくりでいうと、以下のようなジャンルがYMYLにあてはまります。

 

参考

  • ギャンブル
  • アダルト
  • 病気
  • 投資・株式

 

細かく見ていくと、まだありますが大きくわけると上記の感じ。

 

上記テーマは、読者にとって重大な影響を与える可能性があるジャンル=YMYLに指定されています。

 

これらのテーマでブログを書くと、検索順位に大きな影響を及ぼし、収益化が難しくなる可能性があります。

 

絶対にYMYLジャンルを選んではいけない、というわけでは無いのですが、選ばない方が吉ですよ
イス

 

現在のジャンルで良いか迷っている方へ

現在のジャンルで良いか迷っている方へ

ブログを書き始めて数ヶ月経過し、「本当にこのジャンルで良いのか」と方針に迷う時もあると思います。

 

そんな時は、以下2つを意識してみてください。

 

  • ブログで達成したい目的を明確にしよう
  • 今のジャンルで収益化できそうか

 

ブログで達成したい目的を明確にしよう

 

今のブログのジャンルを選んだ目的は何でしょうか?

 

綺麗事抜きにして話すと、ブログで収入を得るためにそのジャンルに決めたのがホンネじゃないでしょうか。

 

僕自身もブログで稼ぎたい、副収入を得たいという目的で始めました。そして今のジャンル(ブログノウハウ系)を選び執筆しています。
イス

 

今のジャンルでマネタイズが難しいと思ったら、目的に最短でゴールできるジャンルにしましょう。

 

今のジャンルで収益化できそうか

 

趣味でブログを書かれている人は、ジャンルにこだわる必要はありません。

 

しかし収益化を目的としてブログを書いている場合は話が変わります。

 

今のジャンルを書き続けて、自分の目標としているブログ収入を達成できそうでしょうか?

 

難しい場合はジャンルを変えてしまうのも、ひとつの手段です。

 

迷いながら現在のブログを書いているのであれば、思い切って新しいジャンルに変えてスタートを切った方が良い方向に進むこともあります。

 

未来のブログの姿を想像して、収益化のイメージが湧かない場合は変更のタイミングかもしれませんね
イス

 

ブログジャンル選びのまとめ

ブログジャンル選びのまとめ

ブログのジャンルの選び方について解説しました。

 

最後にもう一度まとめておきます。

 

まとめ

  • 最初からジャンルにこだわる必要なし
  • 好きな事・分野から始めてみよう
  • ジャンル選びに失敗したら変更OK
  • YMYLジャンルを選ぶ場合は注意が必要
  • レッド・ブルーオーシャンを見極めよう

 

ブログのジャンル選びはわりと大切な部分ですが、こだわりすぎもよくないです。

 

まずは、「これでいいかな」というレベルで始めて大丈夫なので、ジャンルを決めてどんどん記事を書いちゃいましょう!

 

これからブログを始めるかたは、今回の選び方を参考にブログをスタートしてみてください。

≫【画像23枚で解説】エックスサーバーでWordPressブログを始める手順を解説!

 

今回はここまでとなります。

 

人気記事

≫ ブログのやる気、モチベが下がった時の対処方法【実体験で解説】

≫ ブログが続かない原因11個と対策【体験談も交えて伝えます】

≫【本気で稼ぐ】ブログ初心者におすすめの本11冊を紹介【失敗しない】

  • この記事を書いた人

イス

34歳で脱サラ | フリーランスの生き方を発信 | ブログ・ライター・仮想通貨の始め方を解説 | ブログ月収10万達成 | Twitterフォロワー2,000名 | インスタフォロワー4,500名

-ブログの始め方