ブログの疑問

「ブログの文章が苦手」を一瞬で克服する魔法【初心者でもプロに】

「ブログの文章が苦手」を一瞬で克服する魔法【初心者でもプロに】
悩んでいる人
ブログの文章を書くのが苦手で、どうしても上手な文章が書けません…。他のブログを見ていると皆上手で凹んでしまいます。どうしたら克服できるようになりますか?

 

本記事では、このような疑問を解消しますよ。

 

プロフィール画像

 

本記事の内容

  • 文章が苦手と感じる原因
  • 文章が苦手を克服できる魔法

 

本記事の信頼性

僕は2年ほどでブログを240記事、Webライター半年で400記事ほど執筆しています。文章を書くことを仕事としているため、ある程度の信頼性はあると思います。

 

パソコンの前に座って10分経ったけど一行も書けない…」こんな経験ありませんか?

 

かくいう僕もブログを始めたころは、まったく文章が書けずに苦労した思い出があります…。

 

しかし、今では頭の中に浮かんできた文章が、そのまま指先に伝わるようにスラスラと文章を書けるようになりました。

 

そこで、僕自身の経験をもとに文章が苦手だと感じる原因と、その克服法をあわせてご紹介します。

 

本記事を読み終える頃には、パソコンの前で固まり、う〜んと唸ることなくスラスラと文章が書けるようになりますよ。

 

それでは、さっそく文章が苦手と感じる原因から解説します。

 

文章が苦手と感じる原因3つ

  1. 何から書けばいいかわからない
  2. どういう順番で書けばいいかわからない
  3. 書きたい内容について知識がない

 

①:何から書けばいいかわからない

 

文章を書くのが苦手だと感じる人に一番多いのは「何から書けばいいのかわからない」ことです。

 

いざ書こうとしても、書き出しがわからず書く順番もわからないため、はじめの一行を書き始めることができないのです。

 

ブログを書きたい気持ちはあるけど、手が進まないため自分に自信を無くしてしまう人も多いです。

 

②:どういう順番で書けばいいかわからない

 

つづいての原因は、どういう順番で文章を書けばいいのかわからないことです。

 

文章は一応書けるけど、書いているうちにごちゃごちゃになったり、説明が前後になってしまったりと収拾がつかなくなってしまうケースです。

 

こうした場合は、あとから文章の前後を入れ替えたり、書き直したりする必要があるので余計に時間をくってしまいます。

 

一言で表すと非効率ですので、なんとか克服したいところです。

 

③:書きたい内容について知識がない

 

最後3つ目の原因は、書きたい気持ちはあるけど知識がないのでうまく書けないことです。

 

トピックに対しての十分な知識がないため「ここはどういう風に書けばいいんだ?一度調べないと…」と手が止まってしまいます。

 

文章を書くたびにリサーチタイムが発生するので、わりと重労働で疲労感も凄いです。

 

それでは、こうした文章が苦手な原因を克服できる魔法があれば知りたいですよね。さっそくお伝えしていきますよ。

 

苦手な文章を克服できる魔法3つ

  1. 結論から書き出す
  2. 箇条書きで書き出す
  3. PREP法など文章の型を使う

 

①:結論から書き出す

 

ブログの文章を書き始める時は「結論から書き出すこと」を意識してみましょう。

 

結論から文章を書き出すと、その後に理由が続き、例文のように文章につまずくことなくスラスラと書き始めることができます。

 

たとえば「THERMOSのタンブラー」をオススメしたい記事を書きたい場合。

 

結論:THERMOSのタンブラーは、飲み物の温度を長時間保ってくれるからオススメです。

理由:なぜなら、温度を保つための特殊な構造で設計されているからです。さらに、結露も起きないので快適に使用できます。

例文:たとえば、コップの水滴が会社の書類にたれてしまって、文字が滲んでしまったなんて経験はないですか?こういったことも防げるんですよ。

 

こんな感じで、文章を順序立てて書けるようになります。

 

結論から書くことに慣れると、どのような文章でも同じように書けるので「文章が苦手」をあっという間に克服できちゃいますよ。

 

②:箇条書きで書き出す

 

2つ目の魔法は、箇条書きで書き出すことです。

 

箇条書きで書きだすと、情報の整理ができるため「何を書けばいいかわからない状態」にならないメリットがあります。

 

先ほどのタンブラーを例にとってみると

  • 長時間冷たい
  • 長時間温かい
  • 結露がでない
  • 大事な書類を汚さない
  • 長期目線でコスパがいい

こんな感じで、それぞれのトピックについて理由を書いていくと文章が簡単に書けるようになりますよ。

 

③:PREP法など文章の型を使う

 

3つ目の魔法は、PREP法など文章の型を使って書く方法です。

 

文章が苦手という人は、その都度違う方法で文章を書いているケースがあります。毎回違う書き方をしているので、書き出しに迷ったり、途中で手が止まったりしてしまいます。

 

しかし、文章の型を使うことでこういった状況にならず、スラスラと最後まで書けるようになりますよ。

 

いくつか文章の型を紹介するので、自分にあいそうなものをチョイスして使用してみてくださいね。個人的にはPREP法が一番使いやすくてオススメです
イス

PREP法

  • Point:結論
  • Reason:理由
  • Example:具体例
  • Point:再度結論

SDS法

  •  Summary:概要
  •  Details:詳細説明
  •  Summary:まとめ

PASONA法

  • Problem:問題提起
  • Agitation:扇動
  • Solution:解決策
  • Narrowing Down:絞込み
  • Action:行動

 

まとめ

 

「ブログの文章が苦手」を一瞬で克服する魔法について紹介しました。

 

最後にもう一度本記事の内容をおさらいします。

 

文章が苦手と感じる原因

  1. 何から書けばいいかわからない
  2. どういう順番で書けばいいかわからない
  3. 書きたい内容について知識がない

 

一瞬で苦手な文章を克服する魔法

  1. 結論から書き出す
  2. 箇条書きで書き出す
  3. PREP法など文章の型を使う

 

文章は書けば書くほど上達していきますので、まずは型をひとつ決めて構成に慣れてみましょう。

 

すると「文章が楽しい」に変わり、どんどん上達していきますよ。

 

文章力をあげて楽しいブログライフを!

 

人気記事

≫ アフィリエイトブログの書き方をわかりやすく解説!【テンプレで効率化】

≫【19記事まとめ・保存版】ブログ初心者が月1万円稼ぐまでのロードマップ

  • この記事を書いた人

イスさん

34歳で脱サラ | フリーランスの生き方を発信 | ブログ・ライター・仮想通貨の始め方を解説 | 最高月収64万 | Twitterフォロワー2,000名

-ブログの疑問