
- ブログのテーマ選びに迷っている
- おすすめのテーマを教えてほしい
- SEO対策ができるテーマを知りたい
本記事は、このような疑問を解決できる記事です。
本記事の内容
- おすすめ有料テーマ8つ
- おすすめ無料テーマ5つ
- WordPressテーマの特徴・メリット・デメリットを解説
本記事では、SEOに強いテーマを厳選して13個にまとめています。
WordPressテーマは、ブログ運営ではかかせないものでして、今後のブログの成長を左右する大切な役割を担っています。
「どれを選べばいいのか迷っている」という方向けに各テーマの特徴をまとめていますので、しっかり比較していただき納得のテーマを選んでみてください。
それでは早速ご紹介させていただきますが、今回ご紹介させていただくWordPressテーマの「価格と機能」比較マップを作成しました。
はじめにサクッとご覧いただき、気になるテーマの特徴を確認してみてください。
WordPressおすすめのテーマ【一覧マップ】
WordPressおすすめ有料テーマ8つ
テーマ名 | 値段(税込) | 特徴 | デザイン性 | おすすめ度 |
AFFINGER6 | 14,800円 | カスタマイズ性抜群 | ◯ | |
THE・THOR | 16,200円 | クールなデザイン | ◎ | |
SWELL | 17,600円 | オシャレなデザイン | ◎ | |
STORK19![]() | 11,000円 | シンプルデザイン | ◯ | |
SANGO | 11,000円 | 柔らかい雰囲気 | ◎ | |
JIN | 14,800円 | 簡単着せ替え | ◯ | |
スワロー![]() | 9,900円 | 洗練されたデザイン | ◯ | |
賢威![]() | 27,280円 | SEOに強い | △ |
※横にスクロールできます
①:AFFINGER6(アフィンガー)(ACTION)
AFFINGER6の価格は14,800円(税込)
特徴は、カスタマイズ性がずば抜けて高いことです。
AFFINGERの特徴は以下の通りです。
AFFINGER6の特徴まとめ
- 初心者〜上級者向けの万能型で内部SEO施工済み
- デザイン性に優れており「稼ぐ」に特化
- 複数サイトで使用可能
AFFINGERは数あるテーマの中でも抜群に「カスタマイズ性が高く、SEO対策がされているテーマ」ですので記事を書くことに集中できます。
AFFINGER6を実際に使用した感想

TOPページのデザインや文字の装飾、ブログカードなど、すべて直感で操作して作成することができます。

ちなみに当ブログからAFFINGERを購入された方には、お得な限定特典をご用意させていただいてますので、下記記事よりチェックしてみてください!
≫【特典付き】AFFINGER6を徹底レビュー【購入前の疑問も解決】
②:THE THOR(ザ・トール)
THE・THORの価格は16,280円(税込)2021/12/01に新verがリリースされました。
THE THORの特徴は以下の通り。
THE THORの特徴まとめ
- 初心者に優しい万能型で美しく洗練されたデザイン
- 複数サイトで使用可能
- 集客・収益を増やすための独自コンテンツ
THE THORの一番の特徴は、「初心者に優しい万能型」というところ。
AFFINGER6とよく比較されるテーマのひとつでもあり、機能はAFFINGER6より優れていると意見をする人もいます。
THE THORは誰が使っても満足できる万能型テーマですので、テーマ選びに失敗したくない方はTHE THORを選んでおくと後悔しません。

AFFINGERとTHE THORでお悩みの方はAFFINGERとTHE THORを10項目で徹底比較!【特典つき】で2つのテーマについてわかりやすく解説していますので、参考にしてみてください。
③:SWELL(スウェル)
SWELLの特徴は、以下の通りです。
SWELLの特徴まとめ
- おしゃれでシンプルなデザイン
- ブロックエディタに最適化
- 人気急上昇中の新しいテーマ
SWELLは、最近人気急上昇中の新しいテーマです。
ブロックエディタに最適化されており、その使い心地は以前のクラシックエディタを利用していた人からの評判もよく、「SWELLに乗り換えたことでブロックエディタを使うようになった」という人もいます。
他のテーマと比べると少し価格が高いですが、購入者の声を聞くと満足度が高い評判が圧倒的に多いです。

④:STORK19(ストーク19)
STORK19の価格は11,000円(税込)特徴は以下の通りです。
STORK19の特徴まとめ
- スマホに最適化し、表示速度が速い
- シンプルで直感的に使いこなせる
- サイト構築に時間がかからない
STORK19は、サイト表示速度に力を入れており、開発は常に改善にも取り組んでいます。
サイトの表示速度が遅いと読者はブラウザバックをしてしまうため、機会損失につながることもあります。
しかし、STORK19ならその心配はありません。
現代はスマホでブログが読まれることが多いですが、表示速度に定評のあるSTORK19の横に出るテーマはいないでしょう。
また「無駄な操作をしたくない」方に向けて使いやすくデザインされているので、初めてテーマを導入する人には相性が良いです。

⑤:SANGO(サンゴ)
SANGOの価格は11,000円(税込)特徴は以下の通りです。
SANGOの特徴まとめ
- Webメディア「サルワカ」のテーマ
- 見出しやボタンカスタマイズが豊富
- 初心者にもつかいやすい
SANGOは、Webメディア「サルワカ」から生まれたテーマです。
優しい色味とカード型のシンプルなトップページが印象的で、価格も他のテーマとくらべて安いためおすすめできます。

⑥:JIN(ジン)
JINの価格は14,800円(税込)特徴は、以下の通りです。
JINの特徴まとめ
- 綺麗なブログが作れる
- 着せ替えが便利
- デモページが豊富
JINは、初心者でも綺麗なブログが作成できる唯一のテーマです。
通常ブログデザインをカスタムするにはHTMLやCSSなどに詳しくないと難しいのですが、JINの場合ボタンひとつで見た目を「着せ替え」することが可能です。

⑦:スワロー(SWALLOW)
スワローの価格は9,900円(税込)本記事で唯一1万円以下のテーマです。
SWALLOWの特徴は、以下の通り。
SWALLOWの特徴まとめ
- 徹底的に「無駄」をはぶいたテーマ
- プロブロガーが監修し「なんかいい感じ」を与えてくれるデザイン設計
- ブロガーファーストでブログを引き立ててくれる
SWALLOWの特徴は「無駄を削ぎ落とす」。
プロブロガーの八木仁平さん監修のもと作成されており、徹底的に必要なものだけを残しています。
公式サイトでも説明されている「なんかいい感じ」を唯一体感できるテーマがスワローです。
有料テーマは、デザインが前面に出ているものが多いですがスワローはその逆。

⑧:賢威(ケンイ)
賢威の価格は27,280円(税込)賢威の特徴は、以下の通り。
賢威の特徴まとめ
- SEO重視+SEOマニュアル完備
- 「集客・収益」に完全特化型
- ウェブライダーの松尾さんが開発
SEOとは「検索結果で上位に表示されるための対策」のことを言いますが、賢威はこの「SEOに力を入れているテーマ」です。
価格は他のテーマと比べると少し高めですが、SEO重視でテーマを選ぶなら賢威一択と言ってもいいほど信頼があるテーマです。
その理由は、公式ページを見ていただくとわかりますが、購入者限定の「独自SEOマニュアル」が用意されています。
またWebマーケティング業界でトップを走る、ウェブライダー代表の松尾さんが開発をされているのでその実力は折り紙付き。

WordPressのおすすめ無料テーマ5つ
テーマ名 | 特徴 | デザイン性 | おすすめ度 |
Cocoon | 機能性抜群 | ◎ | |
Fukasawa | シンプル | ◯ | |
Xeory | バズ部制作 | ◯ | |
Lightning | 多機能型 | ◎ | |
Luxeritas | 高速 | ◯ |
※横にスクロールできます
⑨:Cocoon(コクーン)
無料テーマなのに高機能、これがCocoonの大きな特徴です。
無料のテーマで一番人気を誇り、初心者から上級者まで利用している万能型タイプ。
「もし有料テーマが使えなくなるなら、Cocoonを選ぶ」という人も多く、無料テーマの中では頭ひとつ抜き出ている存在ですので、無料で迷ったらCocoonにしておきましょう。

⑩:Fukasawa(フカサワ)
Fukasawaは、シンプルなデザインのテーマです。
「ゴチャゴチャしているのが好みじゃない、ミニマリストっぽいのが好き」、という方にはピッタリなテーマ。
機能面もスライドショーを表示したり、サイドバーのウィジェットをカスタマイズしたり出来るので、テーマとして問題なく利用できます。
⑪:Xeory(セオリー)
Xeoryは、Webマーケティングで有名な「バズ部」が制作したテーマ。
特徴はSEOに強いこと、ブログの形を「ブログ型・サイト型」から選択できるところです。
自分の好みで選べるので、サクッと見た目が整ったページを作成できます。
⑫:Lightning(ライトニング)
Lightningは、「シンプルで洗練されたデザイン」が魅力のテーマ。
多くのウィジェットを揃えているため、シンプルなブログに花を添えるようなデザインも対応可能です。
カスタマイズを楽しみたい方にもおすすめできる無料テーマですよ。
⑬:Luxeritas(ルクセリタス)
ルクセリタスは、「SEO最適化済み+レスポンシブ対応済みの高速テーマ」です。
多機能にもかかわらず、Webページの表示を高速にするための仕組みがされているため、高速表示のテーマとして人気があります。
初心者でも簡単にデザインが楽しめるように、デザイン選択機能が用意されているので、着せ替え人形のような感覚で形でサイトを編集することができます。
WordPressテーマを選ぶ時のポイント2つ
有料・無料のWordPressテーマをご紹介しましたが、「どのテーマを選べばいいか分からない…」と悩むこともあると思います。
そこで、テーマを選ぶ時に大事な2つのポイントをお伝えしますので、参考にしてみてください。
- 値段でテーマを決めないこと
- 見た目は重要視すべし
①:値段でテーマを決めないこと
テーマを決める時は、絶対にテーマの値段で決めないことが大切です。
なぜなら、値段で決めてしまうとデザインが気に入らなくて後で買い換えたくなったり、別のテーマに変えたときの移行作業が超絶面倒臭いことが原因だからです。
「安いものにしておこう」とテーマの値段で決めてしまうと100%後悔しますので、テーマ選びは絶対に値段で決めないようにしてください。

②:見た目は重要視すべし
ぶっちゃけ見た目は、値段の次に大事な要素です。当ブログで使用している、AFFINGER6を選ぶ決め手となったのも見た目です。
なぜ見た目が重要なのか、その理由は、単純に好きな見た目のテーマを使用することで、ブログの運営を楽しく続けられるからです。

WordPress有料テーマのメリット・デメリット
有料テーマを使うメリット・デメリットについて解説します。
有料テーマのメリット
対策済みでアフィリエイト対策バッチリ
有料テーマは基本、全てSEO対策がされています。
無料テーマの場合、自分自身で対策を行わなければならないので、膨大な時間を損失する可能性がありますし、それなりの知識も必要になることも。
ブログ、アフィリエイトで稼ぐならSEO対策済みの有料テーマを入れることが大きなメリットとなります。
機能満載で作業の時短ができる
有料テーマは記事の執筆や、サイトのカスタムなどの時間がかかる作業を、簡単にできるようにテンプレートが用意されています。
「記事の執筆に時間を使える」というのは、今後ブログを収益化していくうえで重要なポイントです。
有料テーマのデメリット
初期投資にお金がかかる
当たり前ですが、購入時の費用はどうしてもかかってしまいます。
アフィリエイトで収益をあげてしまえばペイできるので、デメリットというほどでもないかもですがやっぱり1万〜2万円の出費は大きいですよね。
しかしテーマ購入代金ほどであれば、アフィリエイトの「セルフバック」で回収できるので活用しましょう。
≫ セルフバックのやり方と稼げるオススメ案件【注意点もお伝えします】
使い方を覚えるまで大変
購入したテーマによって管理ページの使い方が異なるので、最初慣れるまではちょっと大変かもです。
しかし今の時代ググれば知りたい情報は出てきますし、分からない事を調べれば自分の知識となるので大きなデメリットではありません。
WordPress無料テーマのメリット・デメリット
続いて無料テーマのメリット・デメリットをお伝えします。
無料テーマのメリット
費用0円!
無料テーマのメリットはこれにつきます。テーマ代が0円。タダです。

無料テーマのデメリット
カスタマイズ性が低い
ご紹介させていただいた無料テーマでも十分なカスタマイズができますが、かゆいところに手が届かないケースが結構多いです。
自分の思い描くようなデザインを作成しようとしても、無料テーマの場合はできないこともあります。
デザインを変更するのに知識が必要な場合がある
たとえばブログ運営を手助けしてくれるプラグインを導入した場合に、記事の表示がおかしくなったり、サイトが重くなってしまったりなど、こういった場合に修正に知識が必要となるケースがあります。
他にも、ブログデザインを変更するさいも細かい設定が必要だったり、時にはHTML、CSSなどのプログラミング言語を必要とする場面もあります。
無料のテーマには、どうしてもこういったデメリットがあります。
WordPressにテーマを有効化する手順を解説
テーマをダウンロードしたら、ワードプレスに有効化が必要ですので手順を一緒に解説します。

テーマのダウンロードが完了すると下のようなファイルが確認できるので、ファイルを開きましょう。(テーマの名前が書いてあります)

例:AFFINGERのファイル
WordPressのメニューより「テーマ」→「新規追加」の順番で選択します。
続いて、ダウンロードしたテーマをWordPressにアップロードをします。
「affinger-child.zip」の方のファイルをアップロードします。
先ほどアップロードしたテーマのファイルを有効化し、テーマの所に「有効」と表示されたら完了です。

まとめ:ブログテーマを導入してブログをパワーアップしよう
WordPressブログの有料・無料テーマについてご紹介しました。
最後にもう一度今回ご紹介した、有料・無料テーマをまとめておきます。
有料テーマ8つ
無料テーマ5つ
それではテーマを導入したら、早速記事を書いていきましょう!
人気記事
≫【19記事まとめ・保存版】ブログ初心者が月1万円稼ぐまでのロードマップ